第172回 関西トンボ談話会(2023年12月3日開催)のご案内
TOP
TOP : 第172回 関西トンボ談話会(2023年12月3日開催)のご案内
例会を次の要領で開催しますので、ご参集をお願いいたします。会員でなくても、トンボに興味がある方は、ご参加できます。
また、話題提供等の予定がありましたら、タイトルと発表者氏名などを松田氏宛にメールでお知らせ下さい。
第172回 関西トンボ談話会(2023年12月3日開催)のご案内
日時:2023年12月3日(日)13:00~17:00
場所:大阪市立自然史博物館集会室(Hybrid方式)
内容(予定):
1.あいさつ
2.一人一話
3.話題提供
・「むろいけ園地(四条畷市)の昆虫相フィールド調査」:片岡義方
・「奈良県におけるベニトンボの分布状況」:片谷直治
・「ベニトンボのマーキング調査」:片谷直治
・「 」
4.閉会あいさつ
・都合により、今回に限り「Corbet:トンボ博物学-行動と生態の多様性-」勉強会(講師:青木典司)は休止です。次回は可能と思います。
〇Real(会場参加 ): 事前申込制(当日参加も歓迎)
申込先:松田 勲宛TEL072-957-3243またはmail:matsudai@kcn.ne.jp
関西在住の方は、できるだけ会場参加をお願いします。
マスクの着用等、大阪市立自然史博物館のルールに従ってください。
〇Zoom:参加の要領は、
https://www.kansai-tombo.org/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000081
を参照してください。
メールアドレスをご連絡頂いている方(当方が把握している方)へは招待メールを差し上げます。
当日数名の運営委員他は10時~集会室でZ00M接続等の準備を行います。
また、話題提供等の予定がありましたら、タイトルと発表者氏名などを松田氏宛にメールでお知らせ下さい。
第172回 関西トンボ談話会(2023年12月3日開催)のご案内
日時:2023年12月3日(日)13:00~17:00
場所:大阪市立自然史博物館集会室(Hybrid方式)
内容(予定):
1.あいさつ
2.一人一話
3.話題提供
・「むろいけ園地(四条畷市)の昆虫相フィールド調査」:片岡義方
・「奈良県におけるベニトンボの分布状況」:片谷直治
・「ベニトンボのマーキング調査」:片谷直治
・「 」
4.閉会あいさつ
・都合により、今回に限り「Corbet:トンボ博物学-行動と生態の多様性-」勉強会(講師:青木典司)は休止です。次回は可能と思います。
〇Real(会場参加 ): 事前申込制(当日参加も歓迎)
申込先:松田 勲宛TEL072-957-3243またはmail:matsudai@kcn.ne.jp
関西在住の方は、できるだけ会場参加をお願いします。
マスクの着用等、大阪市立自然史博物館のルールに従ってください。
〇Zoom:参加の要領は、
https://www.kansai-tombo.org/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000081
を参照してください。
メールアドレスをご連絡頂いている方(当方が把握している方)へは招待メールを差し上げます。
当日数名の運営委員他は10時~集会室でZ00M接続等の準備を行います。
- 第172回 関西トンボ談話会(2023年12月3日開催)のご案内 (2023-11-10 15:39:16)
- 3月26日(日)の第171回 「関西トンボ談話会」および 第11回総会は Hybrid(real+zoom)形式で開催しました (2023-03-02 16:24:13)
- 今年もよろしくお願いいたします (2023-01-01 05:08:46)
- 12月4日(日)の第170回 「関西トンボ談話会」は Zoomミーティング形式で開催されました (2022-11-01 00:00:00)
- 関西トンボ談話会例会・総会は3月27日(日)13:00~に開催されました! (2022-03-17 11:28:05)
- 今年もよろしくお願いいたします。 (2022-01-01 00:25:23)
- 関西トンボ談話会例会は12月5日(日)13:00~17:00に開催されました! (2021-11-18 18:03:12)
- 2月7日の談話会と3月28日の談話会と総会は中止となりました! (2021-01-08 14:53:47)
- 今年もよろしくお願いいたします。 (2021-01-01 06:11:16)
- 第169回談話会・忘年会は中止となりました! (2020-08-10 20:33:06)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。