rss ログイン
関西トンボ談話会  - Kansai Research Group of Odonatology

ニュース

  
投稿者 : krgo 投稿日時: 2025-01-01 00:12:27 (25 ヒット)
旧年中は誠にお世話になりました。 今年も当サイトをよろしくお願いいたします。

投稿者 : krgo 投稿日時: 2024-11-07 22:28:30 (373 ヒット)
例会は2024年12月1日13時から大阪市立自然史博物館でハイブリッド方式で開催されました。

会員は、次の会員ページ内のURLから、記録動画を参照できます。ログインが必要です。
https://www.kansai-tombo.org/modules/d3forum/index.php?post_id=32

参考のために、以下の文章は残しておきます。

その例会で、下記の特別講演「『東京都のトンボ』で得られたこと」(喜多英人氏)が行われることになりました。この講演のために、講師の喜多氏は東京から来阪されます。

特別講演「『東京都のトンボ』で得られたこと」(喜多英人氏:日本トンボ学会会員)
本書出版までは東京都のトンボをまとめた資料というものがありませんでした。この本を執筆したきっかけ、内容へのこだわりなどを紹介するとともに、トンボ屋としての達成感を味わえたことなどをお話しします。また、この本ができてから私自身がどのように変わったか、さらには最新の東京(関東を含む)のトンボの状況についても触れたいと思います。

今のところ、次の内容が予定されており、終了後に講師歓迎・慰労会・忘年会も開催されます。本会会員でなくても、トンボに興味のある方は参加できます。多数のご参加をお願いいたします。

関西トンボ談話会例会
1.あいさつ
2.Corbet「トンボ博物学-行動と生態の多様性-」勉強会(講師:青木典司)
3.特別講演「『東京都のトンボ』で得られたこと」(講師:喜多英人)
4.一人一話「2024年の活動・成果」(参加者)
5.事務連絡・閉会あいさつ

18:00~ 講師歓迎・慰労・懇親・忘年会(希望者)
ぼてじゅう天王寺ミオ店
TEL06-6770-1208

〇Real(会場参加) : できるだけ会場参加をお願いします。

マスクの着用等、大阪市立自然史博物館のルールに従ってください。

〇Zoom:参加の要領は、
https://www.kansai-tombo.org/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000000084
をご覧ください。

また、メールアドレスをご連絡頂いている方(当方が把握している方)へは招待メールを差し上げます。

投稿者 : krgo 投稿日時: 2024-03-01 17:19:01 (629 ヒット)
次の例会・総会は終了しました。

会員の皆様は、ログイン必要な会員ページから、記録動画をご覧ください。
https://www.kansai-tombo.org/modules/d3forum/index.php?post_id=30

次の案内は、今後の参考のために残しておきます。

第173回 関西トンボ談話会(2024年3月24日(日)開催)のご案内

日時 : 2024年3月24日(日)13:00~17:00

場所 : 大阪市立自然史博物館新実習室(Hybrid方式)

内容 :

 1.あいさつ

 2.Corbet「トンボ博物学-行動と生態の多様性-」勉強会 (講師:青木典司)

 3.第12回総会

 4.話題提供

 「トンボつり(ブリ)を愛した人々その1-藤本浩之輔先生」(松田 勲)

 「ベニトンボのマーキング調査(奈良県)」(片谷直治)

 「低温によるベニトンボの行動抑制」(片谷直治) 

 5.閉会あいさつ

〇Real(会場参加) : できるだけ会場参加をお願いします。

マスクの着用等、大阪市立自然史博物館のルールに従ってください。

〇Zoom:参加の要領は、
https://www.kansai-tombo.org/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000000083
をご覧ください。

また、メールアドレスをご連絡頂いている方(当方が把握している方)へは招待メールを差し上げます。

投稿者 : krgo 投稿日時: 2024-01-01 00:03:52 (480 ヒット)
旧年中は誠にお世話になりました。 今年も当サイトをよろしくお願いいたします。

投稿者 : krgo 投稿日時: 2023-11-10 15:39:16 (676 ヒット)
この例会は予定通りに終了しました。

記録動画のURLは、次の記事に記載されています(ログイン必要)。
https://www.kansai-tombo.org/modules/d3forum/index.php?post_id=29

次の案内文は参考のために残しておきます。

例会を次の要領で開催しますので、ご参集をお願いいたします。会員でなくても、トンボに興味がある方は、ご参加できます。

また、話題提供等の予定がありましたら、タイトルと発表者氏名などを松田氏宛にメールでお知らせ下さい。

第172回 関西トンボ談話会(2023年12月3日開催)のご案内
 日時:2023年12月3日(日)13:00~17:00
 場所:大阪市立自然史博物館集会室(Hybrid方式)
 内容(予定):
1.挨拶
2.一人一話
3.「むろいけ園地(四条畷市)の昆虫相フィールド調査」:片岡義方
4.「奈良県におけるベニトンボの分布状況」:片谷直治
5.「ベニトンボのマーキング調査」:片谷直治
6.閉会挨拶               

・都合により、今回に限り「Corbet:トンボ博物学-行動と生態の多様性-」勉強会(講師:青木典司)は休止です。次回は可能と思います。

〇Real(会場参加 ): 事前申込制(当日参加も歓迎)
 申込先:松田 勲宛TEL072-957-3243またはmail:matsudai@kcn.ne.jp
 関西在住の方は、できるだけ会場参加をお願いします。
 マスクの着用等、大阪市立自然史博物館のルールに従ってください。

〇Zoom:参加の要領は、
https://www.kansai-tombo.org/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000081
を参照してください。
 メールアドレスをご連絡頂いている方(当方が把握している方)へは招待メールを差し上げます。

 当日数名の運営委員他は10時~集会室でZ00M接続等の準備を行います。

(1) 2 3 4 ... 8 »
 

Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.